「仕事も家庭も大切にしながらいきいき働き続けたい」というのは、私たちみんなの願いです。女性部では、女性だけでなく、男性もともに仕事と生活を両立させ、いきいき働き続けるための権利の拡充、母性保障などのとりくみをすすめています。
また、「子どもたちに笑顔を、教職員にゆとりと教育実践力を!」を合言葉に、毎年7月に教職員いきいき学習会を開催しています。
お知らせ
★「女性教職員の権利手帳」(2018年12月発行)
2年ぶりに改訂版が発行されました。
「女性部のあゆみ・母性保障」ページにデータをアップしてあります。
★以下の3つのファイルを更新しました。
MENU 「女性部のあゆみ・母性保障」 ページよりダウンロードし、ご利用ください。
◆「母性保障などの諸権利一覧」(2018年12月版)
◆「妊娠したあなたへ」(2018年4月版)
◆「権利獲得の歴史は県教組の運動と共に」(2018年4月版)
母性保障月間(1~2月)にとりくみましょう!
県教組女性部では、だれもが健康でいきいきと働き続けられる環境づくりをすすめようと、
今年度も1~2月を『母性保障月間』に位置づけてとりくむことにしました。
「母性」は出産するしないにかかわらず、女性のライフステージすべてに関わってくる問題です。
この機会に「母性保障」や「権利」、それらを獲得してきた歴史について学びましょう。
そして、職場全体の働き方を見直して、みんなで働きやすい職場環境づくりをすすめましょう。
行事・イベント案内
- 2019年02月15日 「STOP!HENOKO 本土からの辺野古埋め立て用の土砂搬出計画を止めよう」請願署名について
- 2019年01月23日 県教組新聞号外『指導要録特集』(移行期の評価記入を含む)を組合員のページにアップしました
- 2019年01月16日 「特別支援学校高等部学習指導要領案」に対するパブリックコメントへのとりくみについて
お問い合わせ・相談
長野県教職員組合 女性部
TEL 026-235-3700
FAX 026-234-6260
メール josei@ntu-net.com